会社員40年、年金生活10年、そして今。~秋田世豪

会社員40年、年金生活10年で体験してきたこと、感じてきたことを綴ります。昭和・平成・令和の日々。~秋田世豪のシニアブログ、リタイアブログ

八郎潟の水門開放(秋田世豪)

八郎潟の水門開放(秋田世豪、2007年)

雪解け水で水質浄化

秋田の八郎潟調整池(八郎湖)では21世紀になってから、アオコの大量発生など水質悪化の問題がクローズアップされるようになりました。これを受けて2007年、それまで農業用途以外には開放できなかった防潮水門を開けて、汚濁した湖水を海に放流、河川から雪解け水を取り入れる試みが始まりました。

秋田県が初の試み

2007年度には湖沼水質保全特措法の「指定湖沼」に指定され、汚濁の主要因である水田からの排水に対し、規制を強化できるようになりました。秋田県はこれを機に、浄化能力があるヨシの群生地に湖水を流し込む取り組みもスタートさせ、八郎湖の浄化対策を本格化させました。

八郎潟の関連施設は、開発の経緯から農林水産省が管理していましたが、水質改善目的での開放が認められました。

防潮水門開け、汚水入れ替え

防潮水門は、農業用水を確保し、海水の逆流を防止するため、農閑期で50センチ以上、農繁期で1メートル以上、八郎湖の水位を海面より高く保つために設置されています。当時実施されたのは、水位が20センチ低くなるまで湖水を放流してから再び閉じ、河川からの流入で水位を50センチまで上げる作業でした。きれいな雪解け水が多いこの時期に、この作業を5回程度繰り返し、約9600万トンの湖水の半分近くを入れ替えました。

八郎潟調整池は1978年度の干拓完了以降、1リットル当たりの化学的酸素要求量CODが国の環境基準(3mg)を上回り続けました。2005年度には調整池中心部で、過去最悪の8.1mgを記録しました。2006年夏には、大量発生したアオコが馬場目川を逆流し、八郎潟町上水道が取水できなくなるなど、水質悪化が深刻化していました。

秋田県庁の環境管理課八郎湖環境対策室

2006年度に設置された秋田県庁の環境管理課八郎湖環境対策室は「2007年は暖冬で融雪水は少ないかもしれないが、どこまで改善できるか、数年かけて効果を検証していきたい」と説明しました・

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/hachiroko

ヨシの浄化力活用も

秋田県はさらに、南部排水機場東側の未利用地約150ヘクタールに広がるヨシの群生地を“自然浄化エリア”と位置付け、湖水を流し込んで浄化させる試みを2007年度から始めました。ヨシには、窒素やリンを含む汚濁物質を沈殿させる浄化機能があり、湖岸一帯にヨシやマコモなどの植生を復活させることも計画しました。

汚濁源の発生対策にも力を入れ、2007年3月中にも窒素やリンの基準値を独自に定めました。さらに、「指定湖沼」となった後は、大潟村を流出水対策地区に指定し、汚濁源の半分近くを占める水田からの排水規制を強化し、環境保全型の農業を推進しました。